第16回 「神戸セミナー」
第15回 「中国HRシンポジウム」
第14回 「アジアの人材市場と人的資源管理」
第13回 「中国HRシンポジウム」
第12回 「海外子会社の人づくりと本社の役割」
第11回 「上海セミナー」
第10回 「産業集積と人材育成」
第9回 「グローバル化するアジアと現地製造業の競争力」
第8回 「神戸セミナー」
第7回 「上海セミナー」
第6回 「中国・ASEAN 進出日系企業の人材育成と生産拠点分散」
第5回 「FTAの進捗状況とタイ国内産業の反応−自動車産業は本当に強いのか」
第4回 「東アジアにおける人材育成と裾野産業の育成」
第3回 「タイにおける人材育成とサポーティングインダストリー」
第2回 「タイ経済の国際競争力強化」
第1回 「AFTA and Industrial Restructuring beyond 2000」
第16回「神戸セミナー」
  2009年度神戸セミナー

日時 2010年3月13日(土)14:30〜16:30
場所 神戸学院大学ポートアイランドキャンパスA号館4階第2会議室
報告 「アジアの変容と日本の対応」
内閣府官房審議官 大辻義弘
Topに戻る
第15回「中国HRシンポジウム」
  ―「経済と産業の変革期における中国人材マネジメント」
2009年度上海セミナー


日時 2009年11月5日(木)14:00〜17:30
場所 上海ルネッサンス揚子江「碧玉庁」 (上海市延安西路2099号)
主催 神戸学院大学 東アジア産業経済研究センター
後援 独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)上海センター
上海日本商工クラブ
兵庫県
日中 神戸・阪神−長江中下流域交流促進協議会
挨拶 独立行政法人日本貿易振興機構 上海センター 副所長 川合 現
報告
1 「仲裁・訴訟の実例から見る中国労働関係法律の動向」
上海リーグ法律事務所 代表弁護士 安 翊青
2 「総額人件費計画と人事制度」
株式会社プレシード(上海) CEO 清原 学
3 「私からみた在上海邦人」
EST Consulting 代表取締役 施琴
4 「日系企業の人事政策と事業展開の方向性」
神戸学院大学 東アジア産業経済研究センター 経済学部教授 竹治 康公
Topに戻る
第14回「アジアの人的市場と人的資源管理」
  2008年度神戸セミナー

日時 2008年10月12日(日)14:00〜16:30
場所 神戸学院大学 ポートアイランドキャンパス(B号館2階 B211教室)
報告
1 「グローバル時代の日本の労働市場―若年非正社員を中心に―」
一橋大学大学院社会学研究科 西野史子
2 「タイ及びベトナム日系企業における技能形成の実態」
神戸学院大学 経済学部教授 中村恵
3 「上海市内に勤める中国人の転職行動と組織間キャリア形成に関する考察」
神戸学院大学 経営学部准教授 日高謙一

ディスカッサント 関西学院大学経済学部教授 伊藤正一
Topに戻る
第13回「中国HRシンポジウム」
  ―中国人市場と流動性の高い環境下でのHRM(人的資源管理)
2008年度上海セミナー


日時 2008年8月6日(水)13:30〜17:30
場所 上海銀河賓館 3階大会議室(上海市中山西路888号)
主催 神戸学院大学 東アジア産業経済研究センター
共済 株式会社プレシード上海、株式会社上海エストコンサルティング
後援 兵庫県、日中 神戸・阪神−長江中下流域交流促進協議会
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)上海センター 
来賓挨拶 独立行政法人日本貿易振興機構 上海センター 副所長 岩田泰
報告
1 「2008年の中国経済の見通し」
神戸学院大学 経済学部准教授 梶谷懐
2 「HRM(人的資源管理)のフレーム・ワーク」
神戸学院大学 経済学部教授 中村恵
3 「中国人の転職行動の研究」
神戸学院大学 経営学部准教授 日高謙一
4 「日系企業のHR戦略 ―事例で見る人事制度と賃金・報酬管理」
株式会社プレシード(上海)代表取締役CEO 清原学氏
独立行政法人中小企業基盤整備機構国際化アドバイザー
兵庫県・神戸市中国ビジネスアドバイザー
5 「日系企業のHR戦略 ―人事制度を生かす“中華思想”」
株式会会社上海エストコンサルティング 代表取締役 施琴氏
独立行政法人中小企業基盤整備機構国際化アドバイザー
Topに戻る
第12回「海外子会社の人づくりと本社の役割」
  2007年度神戸セミナー

日時 2008年1月18日(金)13:15〜14:45
場所 神戸学院大学 ポートアイランド・キャンパス(A号館4階 第2中会議室)
報告
1 「中国人従業員の会社への帰属意識は低いのか?」
「現地法人の顧客対応と本社の関与」

神戸学院大学 経営学部 准教授 日高謙一
パネルディスカッション
パネリスト:今井宏 張又心 竹治康公教授 日高謙一准教授
Topに戻る
第11回「上海セミナー」
  2006年度上海セミナー

日時 2007年3月17日(土)13:00〜17:00
場所 華亭賓館 2階会議室
報告
1 「中国の現状説明、及び今後の企業人事マネージメントについて」
JETRO上海センター副所長 岩田泰氏
2 「中国における日系企業の人材マネージメント」
エストコンサルティング社長 施琴氏
神戸学院大学 経済学部教授 竹治康公
Topに戻る
第10回「産業集積と人材育成」
  2005年度バンコクセミナー

日時 2005年8月26日(金)13:30〜18:00
場所 タマサート大学 タープラチャン・キャンパス
ワンワイッタヤコーン・カンファレンス・ルーム
報告
1 「企業経営の視点から見たタイにおける人材育成の課題」
松下電器客員、元タイ国松下グループ 代表 田村 好正
  「タイの人的資源開発の課題」
国際人的資源開発財団 理事 チラー・ホンラダロム
  「マネージャーの人的資源管理に関する日米独比較」
神戸学院大学経済学部教授、東アジア産業経済研究センター長 中村 恵
2 「タイと広州における社会的移動に関する比較研究
−イースタンシーボード工業団地(タイ)と技術開発区(広州)の調査から−」

タマサート大学人的資源研究所 研究員 キティポーン・ウィセサク
 

「タイ企業と中国企業の人的資源管理に関する比較研究
−広州における調査から−」
タマサート大学会計商学部 講師 ソーポン・ティッタサージャ

  「中国における産業集積の形成と人的資源管理」
タマサート大学会計商学部 准教授、人的資源研究所長 ワイ・チャモーンマーン
Topに戻る
第9回「グローバル化するアジアと現地製造業の競争力」
(2005年7月9日 神戸学院大学 11号館大会議室にて)
  2005年度神戸セミナー

日時 2005年7月9日(土)
場所 神戸学院大学 11号館大会議室
報告
1 「中国山東省における民営企業発展の現状と情勢」
(中国語、逐語訳つき)

山東省国際技術経済研究所 所長 林泓氏
2 「中国企業の民営化−−国有企業と民営企業との補完の視点から」
南開大学国際商学院 副教授 楊斌氏
3 「地場製造企業の発展経路−中国、台湾、インドにおける二輪車メーカーの事例」
日本貿易振興機構アジア経済研究所 研究員 大原盛樹氏

Topに戻る
第8回「神戸セミナー」
(2004年11月27日 神戸学院大学 11号館大会議室にて)
  2004年度神戸セミナー

日時 2004年11月27日(土)
場所 神戸学院大学 11号館大会議室
報告
1 「アジアにおける日系電気メーカーの現状と今後の展望」
経済産業省 商務情報政策局長 豊田 正和氏
2 「九州経済界のアジア戦略」
朝日新聞 西部本社編集局長補佐 滝本 裕氏
3 「タイにおける日系企業の現状と課題」
神戸学院大学経済学部教授 吉見 威志氏

Topに戻る
第7回「上海セミナー」
(2004年9月17日 オークラガーデンホテル2階 Jasmine Room にて)
  2004年度上海セミナー

日時 2004年9月17日(金)
場所 オークラガーデンホテル2階 Jasmine Room
報告
1 華東地域の投資環境と中国の技術水準
  「華東地域の投資環境と中国の技術水準―華東地域経済の現状」
日本貿易振興会 上海センター所長 丸屋 豊次郎氏

「中国自動車産業(過去・現在・未来)」
トヨタ自動車株式会社 上海事務所首席代表 東 和男氏
2 部品メーカーの成功事例と代表的生産基地としてのASEAN
  「ONLY-ONE 技術の海外現地法人への伝承」
Kanemitsu Pulley Co. Ltd. 代表取締役 金光 俊明氏

「タイにおけるユニークな技術蓄積―ケーススタディーを中心に」
神戸学院大学 経営学部助教授 日高 謙一氏

Topに戻る
第6回「中国・ASEAN 進出日系企業の人材育成と生産拠点分散」
(2004年2月21日 神戸学院大学11号館大会議室 にて)
  2003年度神戸セミナー
「中国・ASEAN 進出日系企業の人材育成と生産拠点分散」


日時 2004年2月21日(土)
場所 神戸学院大学11号館大会議室
報告
1 「中国経済の現状と今後の見通し」
大辻 義弘(経済産業省貿易経済協力局通商金融・経済協力課長、前日本貿易振興会バンコクセンター所長
2 「タイにおける企業経営の視点から見た人材育成」
田村 好正(前タイ国松下電器グループ代表、元バンコク日本人商工会議所副会頭)
3 「中国特殊的」企業間取引関係と日系企業」
梶谷懐(神戸学院大学経済学部)

2003年度の神戸セミナーは、注目を浴びる中国経済の現状について、経済産業省貿易経済協力局通商金融・経済協力課長大辻義弘氏にお話いただき、また前タイ国松下電器グループ代表田村好正氏からは、タイ日系企業の人材育成の諸問題についての報告を受けた。センタースタッフ梶谷の中国における企業間取引の研究報告と合わせ、中国、タイの経済情勢及び人材育成についての理解を深め、企業関係者を中心に、大学研究者も含め25名の参加者による産業政策や企業戦略に関する熱心な質疑応答が行われた。

Topに戻る
第5回「FTAの進捗状況とタイ国内産業の反応−自動車産業は本当に強いのか」
(2003年9月22日 Thammasat Universityにて)
 

2003年度バンコクセミナー
「FTAの進捗状況とタイ国内産業の反応−自動車産業は本当に強いのか」


日時 2003年9月22日(月)
場所 Thammasat University, Bangkok
報告
1 「タイのAFTA戦略とタイ国内産業の反応」
黒田篤郎(日本貿易振興会バンコクセンター所長)
コメント:ワイ・チャモンマーン(タマサート大学会計商学部)
2 「タイの経済戦略と中日とのFTAについて」
カムチャイ・ライスミ(鹿児島国際大学)
コメント:梶谷懐(神戸学院大学経済学部)
3 「タイの自動車部品産業の国際競争力−伸縮性の視点から」
日高謙一(神戸学院大学経営学部)
コメント:中村恵(神戸学院大学経済学部)

2003年度バンコクセミナーは、FTAとタイ産業の国際競争力をテーマに、ジェトロバンコクセンター所長黒田篤郎氏を基調講演者に迎えて、タマサート大学において開催された。黒田氏の講演と質疑応答の後、タイの経済戦略について学外共同研究員のカムチャイ氏から報告を受け、最後に、センタースタッフで、現在タマサート大学客員研究員である日高がタイ自動車部品産業を対象とした現地調査結果報告を行った。大学研究者を中心に20名の参加者が熱心に討論を行った。。

Topに戻る

第4回「東アジアにおける人材育成と裾野産業の育成」
(2002年12月07日神戸ポートピアホテルにて)
  2002年度神戸セミナー
「東アジアにおける人材育成と裾野産業の育成」

日時 2002年12月7日(土)
場所 神戸ポートピアホテル
報告
1 「タイ部品メーカーにおける人材育成」
中村恵(神戸学院大学経済学部)
2 「より緊密な企業間取引を通じた部品産業の育成
  −オートバイ部品と金型産業の事例」

大原盛樹(アジア経済研究所)
3 「中国進出企業の人事制度と人材の現地化―現地での管理者の育成と活用」
竹内健(UFJ銀行 国際業務推進部中国進出支援室推進役)

 2002年度神戸セミナーは、主に企業関係者、大学研究者28名の参加を得、当研究センタープロジェクトメンバーの2002年度調査結果を公開するとともに、UFJ銀行竹内健氏から中国における民間部門人材育成の実態についての報告を受け、次年度の調査に向けた議論が行なわれた。

Topに戻る
第3回「タイにおける人材育成とサポーティングインダストリー」
(2002年8月26日バンコクThe Dusit Thaniホテルにて)
  2002年度バンコク国際セミナー
「Human Resource Development and Supporting industries in Thailand」

日時 2002年8月26日(月)
場所 The Dusit Thani、Bangkok
報告 「タイ部品メーカーにおける人材育成の実態とその課題」
中村恵(神戸学院大学経済学部)

参加者:日本人22名、タイ人15名 計37名
このセミナーでは、中国経済の進展にも伴なって、日系企業を含むタイ企業、とりわけタイ部品産業の国際競争力が強く問われるようになってきていることを認識するとともに、国際競争力を規定する要因の中でももっとも重要なもののひとつと考えられる現地人材の育成に焦点をあて、リサーチセンター調査活動の中間報告を基調として、日タイ企業関係者、行政担当者、大学研究者など37名が意見交換を行なった。

Topに戻る
第2回「タイ経済の国際競争力強化」
(2001年8月10日バンコクThe Regentホテルにて)
  会議の問題意識と目的
前年の国際セミナーの成果を踏まえて、2001年8月「神戸学院大学・ジェトロ(日本貿易振興会バンコク事務所)共催セミナー」をタイ・バンコクで開催しました。前年のセミナーで焦点の一つとなった中国との競争の現状をテーマに、今回は日系企業多数にお集まりいただきました。
すでに知られつつあるように、近年の中国企業の発展と集積は並々ならぬものがあります。その競争力は労働集約的な商品から、次第に技術を要する資本集約的な商品へと移りつつあり、近隣であるタイ経済に与える影響も無視できなくなっています。
この会議では、こうした中国経済の現状を豊田経済産業省通商機構部長にレクチャーしていただいた上で、中国経済との競争の現状を日系メーカーに詳しくご報告頂き、具体的な事例を通じて認識を深めることができました。同時に、前年に指摘されていたタイにおける人材育成やサポーティング・インダストリーの充実に関しても、現場の生の声を多数聞くことができ、改めてその課題への取り組みが重要であることが再認識されました。

Topに戻る
第1回「AFTA and Industrial Restructuring beyond 2000」
(2000年9月9日バンコクThe Dusit Thaniホテルにて)
会議の問題意識と目的
タイを中心とするASEAN地域は、これまで日系企業を中心とした製造業の進出を牽引力として急速に発展を遂げてきたが、これまでの発展は組立産業に偏向したものであり、部品産業等の裾野産業の発展と十分に連動したものではなかった。
他方、中国華南地区がASEAN地域と並ぶ製造拠点として、同様に日系企業等の進出により産業発展を遂げてきており、分野によっては品質、コストともすでにASEAN地域を凌駕しているとも言われる。
このような背景の中、タイ及びASEAN諸国の政策担当者及び企業経営者が自分たちを取り巻く経済環境を正確に把握し、競争力の確保のために適切な対策をとるべく、さまざまな形で議論を深めていく必要がある。

Topに戻る