ミクロ経済学概要

   


マクロ経済学に戻る
トップページに戻る
    ミクロ経済学を学ぶ目的 ミクロ経済学の対象と学ぶ目的    消費者行動(1): 消費者行動:消費者の行動目的と制約条件    消費者行動(2)  行動目的:効用関数と無差別曲線    消費者行動(3)  予算制約:価格と所得    消費者行動(4)  消費点:予算制約の下での効用最大化行動    消費者行動(5)  所得と価格の変化:所得消費曲線・価格消費曲線    消費者行動(6)  需要関数:需要関数の導出と需要曲線    消費者行動(7)  財の分類:上級財と下級財、正常財とギッフェン財、代替材と補完財    生産者行動(1)  生産者行動:生産者の行動目的と制約条件    v 生産者行動(2)  利潤関数:利潤の定義    生産者行動(3)  費用概念:固定費用、可変費用、平均費用、平均可変費用、平均固定費用    生産者行動(4)  費用概念:限界費用の定義と意味    生産者行動(5)  生産点:利潤最大化行動    生産者行動(6)  供給関数:供給関数の導出と損益分岐点・操業停止点    市場(1)  価格調整機能:超過需要と超過供給    市場(2)  市場均衡:市場均衡と市場均衡価格    市場(3)  市場の安定性:ワルラス的安定性、マーシャル的安定性、くもの巣理論    市場(4)  市場の失敗:外部性    市場(5)  市場の失敗:公共財    市場(6)  市場の失敗:費用逓減産業と自然独占    市場(7)  市場の失敗:情報の非対称性と逆選択(レモンの原理)    市場(8)  市場構造:独占市場、複占市場、寡占市場、完全競争市場    応用問題(1)  消費税    応用問題(2)  自由貿易と貿易利益    応用問題(3)  輸入関税政策    応用問題(4)  企業の立地と社会的利益    応用問題(5)  価格規制    応用問題(6)  シグナル均衡    応用問題(7)  機会費用と比較優位    まとめ  思考のツールとしてのミクロ経済学