入門ミクロ経済学 |
第1回 | ミクロ経済学とは | ミクロ経済学がどのような学問であるのかについて学習する |
第2回〜第3回 | 消費者行動と需要 | 需要曲線の性質について学習する |
第4回〜第5回 | 生産者行動と供給 | 供給曲線の性質について学習する |
第6回〜第7回 | 市場均衡 | 需要と供給とが一致する均衡概念について学習する |
第8回〜第9回 | 余剰分析 | 需要と供給のグラフから余剰の概念について学習する |
第10回〜第12回 | 余剰分析 | 現実経済の様々な出来事を分析する際に、ミクロ経済学をどのように用いるのかについて学習する |
第13回〜第14回 | 市場の失敗 | 独占や外部性など、市場の失敗について学習する |
第15回 | 総括 | これまで学習した内容のまとめを行う |
入門マクロ経済学 |
第1回 | マクロ経済学とは | マクロ経済学がどのような学問であるのかについて学習する |
第2回〜第4回 | 国内総生産 | GDPの概念、名目GDPと実質GDPの違い、三面等価について学習する |
第5回〜第6回 | 物価と失業 | 物価と失業の概念や測定方法及びこれらの関係について学習する |
第7回〜第8回 | 国民所得の決定 | 45度線分析を用いてGDPがどのように決まるのかについて学習する |
第9回〜第10回 | 金融政策 | 金融システムや金融政策について学習する |
第11回〜第12回 | 財政政策 | 財政の仕組みや財政政策について学習する |
第13回〜第14回 | 日本経済の歴史と現状 | 日本経済の歴史と現状について学習する |
第15回 | 総括 | これまで学習した内容のまとめを行う |