講義概要


国際貿易論

0.はじめに(ミクロ経済学の復習)
 消費者行動と需要関数
 生産者行動と供給関数
 市場均衡
 消費者余剰と生産者余剰

1.部分均衡モデル
 2国1財モデル
 閉鎖経済均衡
 自由貿易均衡
 貿易利益
 残された問題

2.リカード・モデル
 2国2財1要素モデル
 閉鎖経済均衡
 自由貿易均衡
 絶対優位と比較優位
 交換利益
 残された問題

3.ヘクシャー・オリーン・モデル
 2国2財2要素モデル
 要素集約性と要素賦存比率
 閉鎖経済均衡
 自由貿易均衡
 ヘクシャー・オリーン定理
 リプチンスキー定理
 ストルパー・サミュエルソン定理
 要素価格均等化定理
 残された問題

4.貿易政策
 閉鎖経済均衡と自由貿易均衡
 輸入関税
 輸入数量割当
 関税同盟
 輸出自主規制
 輸出補助金
 国内消費税
 国内生産補助金
 政策ランキング
国際マクロ経済学

0.はじめに(マクロ経済学の復習)
 マクロ経済循環
 国民所得の決定
 三面等価の原則
 投資乗数
 IS−LMモデル

1.国際収支表
 貿易収支と経常収支
 金融収支

2.貿易乗数
 外国の反作用がない場合
 外国の反作用がある場合

3.マンデル・フレミング・モデル
 IS曲線
 LM曲線
 BP曲線
 固定相場制と変動相場制
 資本移動
 財政政策
 金融政策
 財政・金融政策の有効性・無効性

4.為替相場決定理論
 購買力平価説(PPP)
 フロー・アプローチ
 金利平価式(金利裁定式)
 金融政策のトリレンマ
 アセット・アプローチ
 マネタリー・アプローチ
 オーバーシューティング・モデル


国際経済学に戻る
トップページに戻る